リスニングの訓練に英語ニュースを聞いたり洋画を観たりっていう方法が一般的ですが、ずっと英語だけを聞くのは結構しんどいです。聞き流すのではなく前のめりに「聞き取ろう」とするのでずっと気が張ってますし。
ですが、「バイリンガルニュース」を聞いて、日本語が混じっているとあまり疲れずにリスニングの訓練ができることがわかりました!
「バイリンガルニュース Mamiの文字おしゃべり」という本が紹介されてるのがきっかけで知ったPodcastの「バイリンガルニュース」ですが、書籍として出版されるほどなので、ものすごくおもしろいです。
日米ハーフの男性(Micheal)と日本人女性(Mami)が英語と日本語でさまざまな話題について1時間ほど話す、というスタイルで、だいたい日英それぞれ半分ずつ話されてます。
取り上げる話題も面白いのですが、専門家でない二人の視点や切り口も斬新で、語学から離れたコンテンツとしてもオススメです。ちょうどいまもバイリンガルニュースのPodcastを聞きながらこのブログを書いていますが、この回は特別編でドイツ人トリリンガル(日独英)の女性を交えてどう自分らしく生きるかみたいな話をしてます。
男性が日本語を話すことはほとんどなく(日本語は理解している)、女性側が日本語を中心にときおり英語を話します。
日本語と英語を交換する形の会話なので、英語の聞き取りが完璧にできなくとも、日本語からその意味が推測できるし、彼の話す英語は早口でもなく聞き取りやすく、かつアナウンサーのような滑舌でなくいわゆるノーマルな英語なので、リスニングの訓練に最適です。
発音に関しても、お二人ともとてもきれいな英語なんですが、特にMamiさんの英語は日本人が目指す発音として最適な目標な気がします。まんまネイティブのように話すのはものすごくハードルが高いですが、Mamiさんの発音は日本人がお手本にしやすい英語です。
英語だけのリスニングが疲れてしまうという方(もちろんそうでない方も)にぜひオススメです。
2015.02.18語学学習

人気の投稿:
- サンタクロースとの会話は何語? 4ビュー
- 英語が好きなら行くべきカフェ。 2ビュー
- 顔でバイリンガルを見分けられる? 2ビュー
- 子供への英語での語りかけは子供のためならず。 2ビュー
- 子どもにも大人にも楽しい英語絵本アプリ。 1ビュー