例えば洋服でも家具でも、買い物の目的って買う行為そのものより「買った後に使うこと」ですよね。その洋服を着て遊びに行く姿とかその家具で生活する部屋なんかを想像すると思うんです。
英語(やその他語学)を学習によって身につけることは買い物と一緒で、英語を使ってどこに行こう、何しようっていうのが本来の学習の目的のはず。でも語学学習の場合、買い物と違って学習そのものを目的にしてしまう人が多い気がします。買い物で言うと購入そのものが目的になってしまってそれを使ってどんなことをするかを考えていない状態。バーゲンなんかだと安さゆえに購入そのものを目的にしがちですが、結局バーゲンで買ったものって使わなかったりしますよね。
必要ないものは買わないのと一緒で、どれだけ世間で英語が大切だーとか、これからは英語ができないとーなんて言われていても、自分が英語を使ってどうするかという目的を見つけられないならやる必要はありません。
英語学習は買い物と違って継続がキモなので、続けないと意味がありませんし、目的がないと続きません。学校の勉強がつまらないのはこの目的がない人、わからない人が多いからです。
逆に言うと目的があればモチベーションをキープするのは難しくありません。
ご自分のやりたいことに英語が必要であれば学習する。なければやらない。
モチベーションが必要なのは大人の方々。小さなお子さんは置かれた環境に合わせたり楽しんだりするこtができるので、必要なのは目的ではなく楽しく過ごすことです。
外国語学習(小さなお子さまにとっては学習ではないですが)は早くに行ったほうが身につけやすい理由はここにあると個人的には思っています。
2014.02.20英会話

人気の投稿:
- 日記が面倒ならチャットアプリがおすすめです。 3ビュー
- イギリスの幼児向けチャンネル”CBeebies”が楽しい。 2ビュー
- 日本人バックパッカーが少ない理由。 1ビュー
- 使う言語と性格は関係あるのか。 1ビュー
- バイリンガルは性格が2つ? 1ビュー